プロミスカードで発生している
過払い金の平均額※1は、
[ 約111万円 ]
このプロミスカードに見覚えはありませんか?
このカードでキャッシングのご利用経験がある方には、過払い金が発生している可能性があります。間違っていても構いません。返金期限を迎える前に、“過払い金の無料診断”で今すぐご確認を!
※1. 司法書士法人 中央事務所との間で2018年1月〜2018年12月の期間に、上記カードのいずれかで過払い金が発生したお客様40,614名(新規委任契約された方)のカード別平均過払い金発生額(2019年3月2日時点)。
SMBCグループの消費者金融大手「プロミス」でお金を借りたことのある方、キャッシングを利用したことのある方は、プロミスに支払った利息を取り戻せる可能性があります。
ご利用金額が大きかった方や、しばらく利息だけを払い続けた方など、プロミスに多額の利息を払った方や、利息を払った期間が長い場合は、取り戻せる金額も大きい可能性があります。
この記事では、プロミスで過払い金を取り戻す上で欠かせない基礎知識・注意点、請求のコツに加えて、
といった過払い金全般の知識も解説していきます。
プロミスから取り戻せるお金の種類は、大きく二つです。
ここではプロミスに対して、過払い金請求ができる条件に触れていきます。
ただし、最近の貸金業者の経営悪化も関係し、過払い金の請求方法によっては取り戻せる金額が違ってくることがあります。
次のような条件に当てはまる場合、過払い金を請求できる可能性があります。
プロミス、ポケットバンク、クラヴィスへの借金を完済していても、返済中でも、借り入れをしていたご家族が亡くなってしまっていても、過払い金を請求できる可能性はありますので、専門家の無料相談だけでも受けてみることをお薦めします。
プロミス以外の貸金業者からも借り入れをしたことがあり、このような条件を満たしていれば、その貸金業者に対しても過払い金の返還を請求できる可能性があります。
過払い金を取り戻す方法は「和解」と「裁判」の2つがあります。
プロミスから取り戻せる過払い金の金額・取り戻せるまでの期間は、どちらの方法を選ぶかで違ってきます。
※上記金額と期間は、2020年10月時点での弊所実績になります
一部の例外的なケースを除いて、裁判においても負ける可能性はほぼありませんが、スピードを優先するか、高い金額を取り戻せる可能性を重視するかは、慎重に選んでください。過払い金の請求手続きはこのように進みます。
例えば、後で詳しく説明するとおり、返済中の借金に対してご自身で取引履歴を請求すると、金融機関との交渉で「過払い金の請求する権利がない」と主張される余地を作ってしまう場合があるなど、過払い金の請求には気づかぬうちに不利な状況を作ってしまう可能性があります。
また、プロミスと他の貸金業者では、手続きや交渉の方法が異なりますので、並行して過払い金を請求するのには更に手間がかかります。時効が近づいている場合は、どれくらいの期間で交渉まで終わるかという点も考えなければいけません。
過払い金の請求には、知識や経験が必要です。
自分で調べても、正しい情報が何か分からなかったり、情報を読み解くのに大変な手間がかかります。
無料電話相談なら、一回の電話で悩みを相談したり、疑問点を質問できます。
さらに、専門家に相談することで、自分では気づかなかった過払い金が見つかることも。
ぜひ一度、無料の電話相談をしてみましょう!
時効前であれば、プロミスからの借金で支払った利息のうち、グレーゾーン金利による利息は請求可能です。
加えて、プロミスに合併した会社の過払い金や、他社で借りてもプロミスに借り換えた場合は、プロミスに過払い金を請求できることもあります。
貸金業者やクレジットカード会社からお金を借り入れする時の金利は、法律によって上限が定められています。
法律上の上限金利は、利息制限法では年15~20%、改正前の出資法では年29.2%でした。
この利息制限法20%と改正前の出資法29.2%の上限金利の差のことを「グレーゾーン金利」といい、グレーゾーン金利で支払った払い過ぎた利息のことを「過払い金」といいます。
このグレーゾーン金利で借り入れをして、利息を支払った場合、貸金業者やクレジットカード会社はグレーゾーン金利によるその利息についてはを返さなくてはならなくなりました。
ただし、最終取引日から10年以上経過している場合、時効となり過払い金を請求する権利がなくなってしまいます。
出資法の上限金利は、これまで段階的に引き下げられてきました
参考記事➞「出資法上の上限金利の見直し」
いつから | いつまで | 出資法上の上限金利 |
1983年10月31日 | 109.500% | |
1983年11月1日 | 1986年10月31日 | 73.000% |
1986年11月1日 | 1991年10月31日 | 54.750% |
1986年11月1日 | 2000年5月31日 | 40.004% |
2000年6月1日 | 2010年6月17日 | 29.200% |
その一方で、貸金業者が、利息制限法の上限金利を超過した金利でお金をが貸し出される状態も続いてきました。
プロミスも、貸し出し金利が利息制限法の上限を超えている時期がありました。この時期にプロミスからお金を借りていた場合は、過払い金が発生している可能性があります。
プロミスと吸収合併したポケットバンクへの借金はプロミスに引き継がれていますし、クラヴィスからプロミスに借り換えた場合は借入先がプロミスに切り替わっているため、プロミスに過払い金を請求できる可能性があります。
三洋信販は、「ポケットバンク」というブランドで消費者金融業を展開していました。ポケットバンクから借り入れをしていた方にも、過払い金が発生している可能性があります。
また、プロミスは2007年に三洋信販を買収したため、過払い金の返還義務もプロミスに引き継がれています。
クラヴィスは2005年に「クォークローン」、2007年に「タンポート」、2009年に「クラヴィス」に商号を変更しています。
【クラヴィス社沿革】
クラヴィスは、プロミスの傘下だった2007年頃、借り入れがあった方にプロミスへの「借り換え」を依頼していました。
クラヴィスからの依頼に従って借り換えをしていた場合、以下のような流れで、プロミスから借金をしている状態になります。
そして、クラヴィスからお金を借りた際の金利がグレーゾーン金利となっていると、過払い金が戻ってくる可能性があります。
プロミスから過払い金を取り戻せた場合、プロミスや他社からの借金が減り、生活が楽になる可能性があります。また、交渉結果次第では、最終取引日から10年以上経過した後でも、過払い金を取り戻せる場合があり、想定よりも大きい金額が戻ってくるということもありえます。
現在借金を返済中の場合、過払い金と残借金を相殺することで、金利の支払いから解放され、生活が楽になることもありえます。ご自身の過払い金を取り戻して、かしこく負担を減らしてゆけます。
前述のように、プロミス以外の貸金業者やクレジットカード会社に対して過払い金が発生していた場合は、プロミスと併せて過払い金の請求を進められる場合があります。
プロミスだけに過払い金が発生している場合でも、プロミス以外の会社から借金をしている場合は、プロミスから過払い金を取り戻せれば、残借金を減らしたり完済することも可能です。
現在、どこからも借金をしていなければ、生活費や将来への貯蓄にあてることも可能です。
過払い金を請求できる権利の時効は、最終取引日から10年以内となっています。
ただし、10年以上経っていても、一連の取引とみなされる場合は、時効が延長されて過払い金を取り戻せることがあります。
一連の取引とみなせるケースかどうかは、司法書士などの専門家に判断してもらう必要がありますが、一般的には、
などの条件が挙げられます。
ご自身のケースが当てはまるかどうか、まずは相談してみましょう。
プロミスに過払い金を請求すると、悪影響が生じる場合もあります。
プロミスに過払い金を請求すると、請求後はプロミスからお金を借りられなくなる可能性があります。
お金を貸す際に、お金を貸す相手がしっかりお金を返せるかどうかは様々な側面から判断するものです。お金を貸す側は、貸し倒れるリスクには常に神経を尖らせています。例え法律上の権利を行使して過払い金を請求しただけであっても、当初の契約通りにお金を返してくれなかったということになり、今後はお金を貸さないという判断をすることが多いといえます。
ただ、仮にお金を借りる必要が生じた場合には、プロミス以外からお金を借りることもできますので、必ずしも消極的になる必要はありません。
借金を返済中でも過払い金を請求できますが、数ヶ月または5年間ほど、「ブラックリストに載った」という状態になってしまう場合があります。ブラックリストに載っている間は、貸金業者やクレジットカード会社の審査が通りにくくなるため、新たな借り入れが難しくなるので注意が必要です。
ただし、ブラックリストに載るかどうかや、載る期間は借金の状況や過払い金の金額によって変わってきます。ご返済状況などを詳しく調べなければ分かりませんので、こちらも専門家に相談することをおすすめします。
ブラックリストに載ってしまうリスクは、この記事でも後半にご説明しておりますので、ぜひお読みください。
ここでは、どのような流れでプロミスから過払い金を請求するのか解説していきます。
注意点やコツも多々ありますが、流れはたった4ステップです。
貸金業者に過払い金を請求するため、証拠として取引履歴を取得します。
その際、プロミスに目的を伝える必要はありません。
Step1で取り寄せた取引履歴を元に、法律上の上限金利で返済した場合の金額を計算して、過払い金を算出します。
この過払い金の金額を計算することを「引き直し計算」といいますが、計算を間違えるとプロミスへの過払い金請求の交渉がうまくいかなくなるなどの可能性もありますので、非常に重要な作業となります。
専門家に依頼すれば、ご自身で計算をして間違えるというリスクを取らなくて済みます。
交渉に至るまでは次のようなステップを踏みます。
話し合いによる交渉で、返還率や返還までの期間に納得できない場合は、裁判で争うことになります。
ここまでの3ステップを経て、過払い金の額等についてプロミスと合意できた場合には、プロミスから過払い金が支払われます。
プロミスに過払い金を請求する時は、正しい手続きを踏まないと損をしたり、生活に影響が出る場合があるのでポイントをおさえていきましょう。
過払い金を請求できるのは、最終取引日から10年以内となっています。
急に請求しようと思っても取引履歴の取得や過払い金の計算に時間がかかり、時効を迎えてしまうこともあります。
また、プロミスが倒産してしまうと、過払い金は取り戻せなくなる可能性が高くなります。三井住友グループ傘下のプロミスは今すぐにそのような事態になる可能性は低いですが、武富士など大手も倒産した過去の事実を踏まえると、会社の買収などで、急に経営環境が変わる可能性もあるので注意が必要です。
民法705条では、「返す必要がないのを知っていてお金を返すと、そのお金は取り戻せない」と定められています。
そのため、返済中の借金の取引履歴を請求したところ、貸金業者が、取引履歴を調べるときに過払い金があることに気づき、自ら「過払い金があります」と通知してきた場合、その後も返済すると、貸金業者側から「過払い金を返しません」と主張するきっかけを与えてしまう可能性があります。
また、過払い金の請求目的で取引履歴を請求することが分かると、和解を持ちかけられることがあり、断れずプロミスの提案どおりに和解しまうと、本来請求できる過払い金よりも低い額しか得られないこともあります。
ご自身で過払い金を請求するには、過払い金の金額も自身で計算した上でプロミスに請求する必要があります。もし過払い金の計算(引き直し計算)が間違っていた場合、交渉の際に細かく金額を指摘され、不利な条件での和解に持ち込まれてしまう場合もありますので、引き直し計算のプロセスは非常に重要です。
プロミスのような大手で、過払い金の返還交渉に長けている場合は、尚更注意が必要です。
貸金業者やクレジットカード会社は、借入の申し込みを効率的に審査するため、信用情報機関に借金の返済状況を記録して、業者間で共有しています。
残借金がある状態で過払い金の請求をすると、信用情報機関に「借金整理をした」と登録され、貸金業者やクレジットカード会社からは「計画通りに借金が返済できなかった」と認識されます。これが「ブラックリストに載った」と言われる状態です。
ブラックリストに載ってしまうと、新たな借金や、自分名義のクレジットカードの作成が難しくなるので注意が必要です。
完済した状態であれば、ブラックリストに載ることはありません。
残借金があっても、過払い金で相殺して借金が無くなる場合は、ブラックリストに載った状態になるのは数ヶ月間だけで、その後は新たな借り入れも可能になります。
もし引き直し計算が間違っていて過払い金が想定より少なかったり、残借金が過払い金より多かった場合は、5年間ブラックリストに登録され、新たにクレジットカードを作ることも難しくなるので、こちらも注意が必要です。
プロミスなどの大手は、過払い金の返還交渉の経験が豊富で、交渉を有利に進めるコツも心得ています。交渉が順調に進んで有利な条件で和解したつもりでも、実は不利な条件で和解していたという可能性もあるので、和解の条件は注意して見極める必要があります。
裁判では、和解に比べて過払い金の金額が多くなる傾向があります。が、その一方で、裁判には必要書類を準備したり、仕事を休んで出廷する必要があるなど多くの手間や時間がかかります。
ご自身で裁判を進めることも可能ですが、最後まで進められるかどうかは慎重に判断すべきです。
過払い金請求の流れや、注意点を踏まえた上で、プロミスに過払い金を請求するおすすめの方法を紹介します。
過払い金の請求をご自身で進めることは、非常に手間がかかります。また引き直し計算など正確に作成しなくては不利な交渉に持ち込まれるリスクもあります。
専門家に頼むことで、安心して過払い金を取り戻せます。ぜひ専門家に相談してみましょう。
引き直し計算の間違いによる不利な条件での和解などを防いだり、交渉のノウハウを使い、ご自身の状況を加味して有利に交渉を進めてくれます。
専門家に頼むメリットとして、未経験者に比べて手続きに慣れている点も挙げられます。より短時間で請求・交渉を進めてくれるので、早く過払い金が戻ってくる可能性が高まります。
過払い金の請求を専門家に頼めば、ご自身で手を動かす必要がないので楽に請求できます。書類の作成や、貸金業者やクレジットカード会社とのやりとりなど、手間のかかる作業を、すべて専門家が引き受けてくれます。
専門家に求めるものは、過払い金の請求能力だけではありません。ご自身に合っていて安心できる専門家かどうかも見極める必要があります。
専門家といえども、過払い金の返還交渉を有利に進められるかどうかは様々な要因が関わってきます。これまでの実績などをしっかり確認して、そのうえで依頼しましょう。
過払い金が戻ってくるか不安な場合は、初期費用が無料で成功報酬型の事務所を選ぶと良いでしょう。
進捗状況を細かく連絡してくれるタイプが良いか、全幅の信頼を置いて最小限の連絡だけで済ませて欲しいかなど、良いと思う交渉の進め方は個人ごとで違います。
専門家との協同作業と考えて、ご自身に合った専門家に依頼することが大事になってきます。
プロミスに過払い金を請求するときに、他の貸金業者やクレジットカード会社にも並行して過払い金を請求することをお薦めします。
古い取引だと、取引履歴が廃棄されていて過払い金の金額を推定して請求することがあります。並行して請求する方法ならプロミス以外への借金返済の返済情報がある場合、引き直し計算に参考になりますし、着手金が必要な専門家なら着手金を安く抑えられる可能性があります。
過払い金の請求方法は、「和解」「裁判」という2つの方法があり、取り戻せる金額、取り戻せるまでの期間が違います。
和解は、裁判をせずにより早く過払い金請求を完了させる方法です。過払い金の返還率は低くなる傾向があります。プロミスの場合、交渉経験も豊富なので当然ながらプロミス側に有利になるように交渉を進めてきます。
返還率は75%前後、交渉期間は3ヶ月以上を目安としてください。
貸金業者に対して裁判を起こせば、和解に比べて時間がかかりますが、「過払い金」と「過払い金の利息」の両方を取り戻せる可能性があります。ただし、裁判は、どういう判決が出るかは最後まで分からないため、あくまで「可能性がある」と言わざるを得ません。どのような方法で請求するかは過払い金の状況をよく把握して決める必要があります。
期間は1年以上が目安となります。
過払い金請求のお悩みは、実績多数の中央事務所にご相談ください。
ですので、「過払い金が発生してるか分からない」、「少なそう」という場合でも安心してお申し込み頂けます。
WEBからは24時間常にお問い合わせが可能で、電話相談は365日、7時〜24時※1まで受け付けております。不安なことや不明点があれば、いつでもすぐ相談できます。
※1、年末年始は営業時間変更の可能性あり
プロミスに過払い金を請求できないケースについても、説明します。
アットローンは、プロミスの連結子会社ですが、アットローンの金利はグレーゾーン金利未満のため、過払い金も発生しません。
過払い金を請求しないという条件で、既に将来利息のカット、減額に同意してしまった場合は、過払い金を請求できない可能性もあります。一度専門家にご相談されることをおすすめします。
プロミスJCBカードをショッピングで使用した場合、ショッピング枠(サービス)の利用で発生する手数料は、立替に伴う手数料となります。利息ではないので過払い金の対象になりません。
プロミスという会社について解説します。
プロミスへの過払い金請求(利息返還請求)の件数は減少傾向にあります。SMBCコンシューマーファイナンスの2017年3月期決算説明資料によると、年別の請求件数は次のようになっていました。
2019年度決算 投資家説明会資料によると、2019年度では、過払い金返還のために会社で準備しておくお金(利息返還損失引当金)の残高は1,061億円となっており、すぐに倒産するリスクは少ないと言えるかもしれません。
プロミスは1962年3月に大阪市にて「関西金融」として設立されましたが、現在は三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の子会社となっています。
プロミスは金融大手の三井住友フィナンシャルグループということもあり、資産規模も大きくなっています。
プロミスの資本金は1407億円、貸付残高は1兆1926億円となっています。また、営業利益は2884億円、経常利益は605億円です。2020年3月期の当期純利益は901億円となっています。
プロミスの社員数は2241名で(2020年3月末)、消費者金融会社の大手として他に保証事業、債権管理事業、タイ、中国、インドネシアの3国で金融事業を展開しています。
2012年に三井住友フィナンシャルグループの完全子会社となりました。
連結子会社に同じく消費者金融業の「SMBCモビット」、債権管理回収業の「アビリオ債権回収株式会社」があります。
ご利用経験のあるカードで過払い金が発生しているかどうか、無料で診断いたします。
※当サービスは、携帯電話番号をご入力いただくだけで、弊所から過払い金の無料診断電話をさせていただくサービスです。